Tags : Sunflow Renderer
Entries in this Tags : 11logs Showing : 1 - 7 / 11
Feb 11, 2007
Red Hair ( Sunflow Renderer + Hair.js )
Sunflow と Hair.js で、もう一つ作ってみた。
Modeling & Rendering: Cheetah3D 3.6.1
Modeling: Cheetah3D 3.6.1, Rendering: Sunflow Renderer 0.07.2
Sunflow の方は、きっちり設定幅の筒状でレンダリングしてくれるので、おもったよりボリュームがでますね。もう少し細く設定するべきだった
Feb 10, 2007
Sunflow Renderer + Hair.js
Sunflow の新しいバージョンが出ていたので、テスト。以前の hair curve に width が設定できないバグが修正されているので、Hair.js スクリプトを hair curve の書き出しに対応させてみた。
Modeling: Cheetah3D 3.6.1, Rendering: Sunflow Renderer 0.07.2
ファイルサイズは大きくなりますけど、なかなか面白い。
Feb 06, 2007
Renderers. [ Bottle Scene W.I.P. ]
Exporter のバグチェックもかねて、Cheetah3D / radium / Sunflow で同じシーン(というかメッシュ)をレンダリングしてみた。
Sunflow の Exporter にテクスチャが反転していたり、ジオメトリがおかしくなるバグがありました。 修正しました。ただ gi や shader (マテリアル)の設定等あまりテストしていないので、まだいろいろおかしい所はありそう。
Jan 30, 2007
Script's Bug, again.
昨日上げたものにも、バグが。各レンダラの法線の扱いについて、よくわかってなかった。各頂点と同じように法線のポイントをオブジェクト座標から、ワールド座標に平行移動させた数値で設定すると、ずれます。ただ回転・拡大・縮小は必要みたい。前のバージョンの場合、回転・拡大・縮小させたオブジェクトで、且つスムースな平面とか、反射・透過なマテリアルを使った平面だと結果がおかしくなってました。 とりあえず、オブジェクト座標で設定して、移動するように変更してみました。
ただ、ちょっと理屈がおかしいような気がするので、大勘違いしているかも。
最初 Cheetah3D から取得した数値がおかしいのではと思ったので、各頂点から法線方向にポリゴンを生やすスクリプトで確認。思ったようになってます。まぁ、取得した値をそのまま書き込んで、うまくいったと勘違いしたのが間違いだよなぁ。
ちょっと変えれば、毛生えスクリプトもすぐ出来そう。
Modeling: Cheetah3D 3.6.1
Jan 29, 2007
Script's Bugs.
なんだか出来上がる画像がおかしいなぁと思ったら、Radium Exporter.js / Sunflow Exporter.js 共にかなり致命的な法線書き出しのバグがありました。
テストレンダリングのいくつかも(というかほとんど)間違った法線情報でレンダリングされているので、やり直さないと。
Jan 27, 2007
Sunflow Exporter.js
Sunflow 用の Cheetah3D 書き出しスクリプトを公開しました。まだイマイチな所とかあるんですが、試してみてください。
あっという間に、4月も半ばを過ぎ、Cheetah3D も 4.1 にあがりました。 新しいタグが追加されているんですが、これがなかなか面白いです。種類としては、Target tag や Spline Tracking tag と同じく、参照用にターゲットオブジェクトをドラッグ&ドロップして使用します。
オフセット・遅延等の調整も出来るようなので、面白い動画が簡単に作れそう。
あと、Ruler ツールもなかなかいいです。表示したまま別のツールを使用できるので、細かい距離・角度の調整が出来るようになりました。 別オブジェクトをまたいで計測できれば、もっと使いやすいだろうなぁ。
Exporter 系のスクリプトは、ちょっと放置気味なんですが、まとめてアップデートする予定(は未定)
今まで公開しているスクリプトのまとめページのようなのを作ろうかとも考えてます。その前に、Hair.js をアップしないと。
以前にバグフィックスしたつもりだったんですが、illustrator 8 UI Import.js の自動スケール・レイヤー名取得のバグを修正して、アップデートしました。個人的には一番使うスクリプトなんですが、どうでしょうか?